top of page


21


30周年記念シンポジウム懇親会&授賞式
2025年3月29日、早稲田大学・国際会議場 井深大記念ホール
日本顔学会30周年記念シンポジウムは多くの方にご参加していただき
盛況のうち無事終了いたしました!
1 日前
18


日本顔学会30周年シンポジウム コンペティション「未来の顔」で、化粧文化研究者ネットワークが<オーディエンス賞>を受賞
2025年3月29日(土)開催のシンポジウム コンペティション<未来の顔>で、私たち 化粧文化研究者ネットワークの作品がオーディエンス賞を受賞しました。 北山先生 世話人で討議を重ね、「50年後の人類の顔・化粧」をテーマとしたアイディアを出品、美人画研究会 松永伸子さんがイ...
3月30日
15
化粧文化研究者ネットワーク第69回研究会ご案内
春は名のみの風の寒さよ、を実感する今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。 さて、「化粧文化研究者ネットワーク第69回研究会」開催のご案内を申し上げます。 2025年に入って最初の定例研究会は関西地区での開催となります。今回はハイブリッドでの実施となりますが、ご都合のつ...
3月6日
5


第66回顔学オンラインサロン開催報告
2025年3月4日(火) 「日本顔学会30周年記念シンポジウムのご案内」 話題提供者:菅沼薫氏(実行委員会委員長)+斎藤忍氏(実行委員) 2025年3月29日(土)に早稲田大学・国際会議場 井深大記念ホールで開催される「日本顔学会30周年記念シンポジウム」の紹介です。...
3月5日
26


30周年記念シンポジウム特別講演事前インタビュー:森島繁生先生
2025年3月29日(土)に開催される日本顔学会30周年記念シンポジウムの特別講演に森島 繁生先生(早稲田大学先進理工学部教授)をお迎えし「生成AI時代のバーチャルヒューマン研究の現状と今後」についてお話して頂きます。
2月27日
80


30周年記念シンポジウム特別講演事前インタビュー:米澤泉先生
2025年3月29日(土)に開催される日本顔学会30周年記念シンポジウムの特別講演に米澤泉先生(甲南女子大学人間科学部教授)を開催いたします。どんな内容をお話されるのか、ニューズレター編集委員がお話をお伺いしてきました!
2月20日
116


第35回美人画研究会
2025年2月9日(日)に第35回美人画研究会を開催いたしました。 昨年は<過去の日本人の顔タイプや美人の概念>を縄文顔・弥生顔に照らして研究してまいりましたが、AIの活用が一般化している現在ですので、今回は未来に思いを馳せて <未来の美人顔・美人画>をテーマ...
2月19日
23


第65回顔学オンラインサロン開催報告
2025年2月4日(火) 「試験管の中で人間の顔が創れる!?~人工全顔皮膚モデルの開発と応用性について~」 話題提供者:宮地克真氏 (日本メナード化粧品総合研究所 研究技術部門 技術開発部II 応用細胞研究グループ) 記事はこちら↓をご覧ください。 武庫川女子大学薬学部...
2月13日
17


第64回顔学オンラインサロン開催報告
第64回2025年1月21日(火) 「感じているけどうまく説明できない!~顔と肌の色彩・質感の面白さ」 話題提供者:五十嵐崇訓氏(花王株式会社) 記事はこちら↓をご覧ください。 武庫川女子大学薬学部 「顔学オンラインサロン報告」
2月10日
9


日本顔学会若手交流会フォーラム顔学2024活動報告
日時:2024年11月2日(土),3日(日) 場所:アイーナ いわて県民交流センター フォーラム顔学2024は,岩手県立大学の主催でアイーナいわて県民情報交流センターにて開催されました.若手交流会が現地で活動報告を行うのは新型コロナウイルスの流行以来,実に5年ぶりとなりまし...
1月11日
8


日本顔学会若手交流会第32回定期交流会
講演:多数の人が協力しあって確実にそっくりな似顔絵を描く方法 日時:2024年5月18日(土)13:00-15:00 開催方法:ハイブリッド(安協サービスセンター+Zoom ミーティング) 第32回定期交流会は,前回に引き続き現地とオンライン会場を併設したハイブリッド形式で...
1月10日
4


第68回研究会 ポーラ文化研究所 化粧文化ギャラリー見学
68回目の研究会は、ポーラ文化研究所 化粧文化ギャラリーの見学会でした。 2024年3月 南青山に研究所を移転、新たにオープンされたギャラリーに、北山先生 世話人で訪問しました。 オープン初年ということで、「はじまり」をキーワードに3期にわたって化粧文化が紹介されています...
2024年12月27日
36


第63回顔学オンラインサロン開催報告
2024年12月3日(火) 「観察者の性格特性と眼球運動が顔の印象推定に与える影響」 話題提供者:徐 貺哲氏(弘前大学教育推進機構助教・日本顔学会若手交流会) 12月のオンラインサロンでは、日本顔学会若手交流会を代表して、弘前大学の徐貺哲先生にご講演いただきました。徐先生は...
2024年12月7日
31


第29回日本顔学会大会(フォーラム顔学2024)報告
第29回日本顔学会大会(フォーラム顔学2024)は2024年11月2日(土)、3日(日)にアイーナいわて県民情報交流センター(盛岡市)の7階にある小田島組☆ホール及びホールと同じフロアにある岩手県立大学アイーナキャンパスで開催され、盛会にて終了いたしました。...
2024年11月8日
115


第66回研究会「東映・刺青絵師 毛利清二氏に聞く『俳優に刺青(すみ)を描く(ながす)』とは」
■登壇者: 毛利清二(元東映株式会社・刺青絵師) 山本芳美(都留文科大学 文学部 教授) 木下千花(京都大学大学院 人間・環境学研究科教授) 原田麻衣(京都大学大学院 人間・環境学研究科博士後期) ■日 時:2024年3月10日(日)...
2024年11月2日
20


第65回研究会「越境するヘアメイク〜ヘア&メイクアップクリエイションと美意識のルーツ〜 」
■講演者:計良 宏文 (資生堂チーフアーティスティックディレクター/SABFA校長) ■日 時:2023年12月16日(土) ■会 場:(株)資生堂汐留オフィス 風を孕む真っ白なドレスをまとい強いまなざしを向ける女性、フィギュアかと見まごうアイドル、人工的な被り物を嫌う俳...
2024年11月2日
10


第64回研究会「観相学・骨相学から顔学へ。人類(と私)の顔研究の歴史を振り返る。 」
■議題:観相学・骨相学から顔学へ。人類(と私)の顔研究の歴史を振り返る。 ■講演者:池袋 絵意知 氏(顔研究家) ■日時:2023年9月19日(火) ■会場:大阪樟蔭女子大学小阪キャンパス 今回は,2000年代の日本顔学会イベントに最も多く参加した男(自称)である顔研究家...
2024年11月2日
8


第63回研究会「プリントシール機を通して見る若年女性の顔文化 」
■テーマ:プリントシール機を通して見る若年女性の顔文化 ①「プリントシール機体験」 ② 講演「美顔化カルチャーを支える最新画像システム」 ■講演者:小林潤一氏(フリュー株式会社 プリントシール機事業部 企画開発部 技術開発課) ■日時:2023年7月1日(土)...
2024年11月2日
8


第62回研究会「歴史の中のジェンダーとセクシュアリティ」
■議題:「歴史の中のジェンダーとセクシュアリティ」 ■講演者:三橋順子(性社会文化史研究者) ■日時:2023年3月11日(土) ■ハイブリッド形式(会場:株式会社資生堂汐留ビル、およびZoomオンラインミーティング) ようやくCovid-19に収束のきざしが見えはじめた...
2024年11月2日
3


第67回研究会「『髪をもたない女性たちの生活世界 その生きづらさと生活世界』(生活書院)の著者に聞く」
■テーマ: 「『髪をもたない女性たちの生活世界 その生きづらさと生活世界』(生活書院)の著者に聞く」 ■講演者:吉村さやか氏(日本大学文理学部社会学科助手) ■日 時:2024年07月06日(土) ■会 場:(株)資生堂 汐留オフィス ■形...
2024年10月26日
11


フォーラム顔学2024開催のお知らせ!
来る2024年11月2日(土)〜3日(日)、フォーラム顔学2024がアイーナいわて県民情報交流センターで開催されます。 特別講演は九州⼤学⼤学院⼈間環境学研究院教授 橋彌 和秀 先生による、「内なる⽬」と「外なる⽬」との接続可能性...
2024年10月15日
17


第62回顔学オンラインサロン開催報告
「まなざしの前(さき)にあるもの まなざしの奥にあるもの」 2024年10月8日(火) 話題提供:桐田隆博氏(岩手県立大学人間福祉学科福祉心理系教授) 第29回日本顔学会大会(フォーラム顔学2024)報告 の記事は こちら から 記事はこちら↓をご覧ください。...
2024年10月8日
11


第61回 顔学オンラインサロン開催報告
2024年9月17日20:00~21:30 「 写真の「顔」は誰の「顔」なのか 」 今回の顔学オンラインサロンでは,甲南女子大学文学部メディア表現学科の馬場伸彦教授をお迎えし,「写真の『顔』は誰の『顔』なのか」というテーマのもと、メディア論・写真論の見地から「顔」について...
2024年9月24日
44
bottom of page